ニッタイ工業がおこなうサステナビリティ活動について紹介いたします。

目次

限りある資源を有効に活用

湿式タイルの原料である「土」は、岩が長い年月をかけて風化したもの。気候や地形、降水量など様々な条件が重なって形成される「土」は、その土地によって性質の異なる「限りある資源」です。これを持続的に利用するために、ニッタイ工業では、タイル原料としてガラス廃材や窯業排土などの廃棄物を再利用して、資源の保護に努めています。

再利用原料「シャモット」

湿式タイル原料の一つである「シャモット」は、焼成時の収縮を調整し、歪みや切れを防止するために用いられます。また、湿式タイルが魅せる表情の重要な要素となります。ニッタイ工業では、規格外品となってしまったタイルを廃棄せず、細かく粉砕して「シャモット」として新しいタイルに生まれ変わらせています。

再利用原料使用のセメントブリック

ニッタイ工業のセメントブリックは、原料の50%以上リサイクル素材を採用。工場から出たセメントのガラも粉砕し再利用することで、極力廃棄しない仕組みを確立しています。セメントブリックは、シャモットやガラス廃材を用いたタイルと並び、ニッタイ工業のサステナブル製品の代表です。

建築物の補修事業

ニッタイ工業では、長い年月を経て傷んでしまった歴史的な建築物の補修用タイルやレンガの制作を行っています。長年湿式タイルを作り続けてきた知識と技術力で、現存する建物と限りなく近い質感・色を実現。伝統ある校舎や世界遺産の補修にも携わることで、歴史ある建物をかけがえのない財産として、次の世代へつなぐ取り組みにもチカラを入れています。

ハイドロテクトタイル

ハイドロテクトは、光触媒を利用し光や水の力で地球も暮らしもきれいにするTOTOの環境浄化技術であり、技術ブランドです。ニッタイ工業では同社とライセンス契約を締結し、ハイドロテクト製品を販売しています。ハイドロテクトタイルは光触媒による空気浄化とセルフクリーニング機能を備えており、自然エネルギーを利用するため、環境への負荷が低い点が特徴です。

機能建材の開発

ニッタイ工業では、これからの生活環境を考え、調湿・抗菌といった機能を付加した建材の開発も行っています。生活空間の湿度を調整し、エネルギー効率を高める調湿機能や、菌やウイルスの繁殖、アレルゲンの拡散を防ぐ、抗菌・抗ウイルス・抗アレルゲン機能を持った製品で、安全で快適な生活に貢献します。

環境に配慮したプロジェクトへの協力

ニッタイ工業では、環境に配慮した事業への協力も行ってきました。たとえば気化熱を利用したヒートアイランド現象を抑制する外壁の実験的なプロジェクトでは、耐凍害性能を維持しつつ含水率の高いルーバーの製造を担いました。今後も高い技術力を生かし、多種多様な場面で問題解決をサポートしていきます。

資料請求・お問合せ

製品に関するご質問やサンプルのご相談は、下記フォームよりご連絡ください。



ニッタイ工業の2025年カタログについては、
以下ボタンより請求ください。
表紙画像をクリックすると、デジタルカタログ(外部)へ飛びます。

ニッタイ工業
タイル・建材カタログ 2025